タグ: VPS

  • さくらのVPSでCentOS8 (1) 契約

    さくらのVPSでCentOS8 (1) 契約

    CentOSのバージョンが6、、、って。。。
    流石にもうそろそろバージョン上げないと、色々対応できないし、危ない。

    ということで、CentOS8の環境を作るお話。

    (さらに…)
  • DTIサーバー構築 Let’s encryptを自動更新させるメモ

    証明書の期限が90日なため、更新を頻繁に行う必要がある。
    なので、

    $ sudo crontab -e

    34 2 * * 1 /opt/certbot/certbot-auto renew >> /var/log/certbot-renew.log && service httpd reload
    これで毎週月曜の2:34に更新処理が走る。
    有効期限が30日未満の時に更新される仕組みになっているらしい。

    $ sudo chmod -R 666 /var/log/certbot-renew.log
    これで、ログの編集も可能

    さて、60日後無事更新されるのか?

  • DTIサーバー構築 Let's encryptをメールサーバーに設定したメモ

    今日は完全にメモ

    Let’s encryptが本格稼働しているとの噂を随分と前に聞いている。
    多分サーバーにはその必要条件のPython2.7をインストールしたはず。

    $ python -VPython 2.7.9

    よし、俺天才!
    Vは大文字だよ。小文字じゃないよ。
    ということで、何だかんだ時は流れていて、letsencrypt-autoではなく、certbot-autoに改名されています。
    なので、

    $ sudo git clone https://github.com/certbot/certbot /opt/cerbot

    で、取ってきて、

    $ sudo ./certbot-auto certonly –agree-tos –rsa-key-size 4096 –renew-by-default -m dnsadmin@mydomain.com –webroot -w /var/www/html/ -d mail.mydomain.com –renew-by-default
    で、証明書作成。
    certonlyを入れないと、runモードになって、apacheの設定を変えに行くらしい。
    -mのメールアドレスは連絡用。
    -wのルートディレクトリは、今回メールの証明書だから意味なし。
    更新は90日ごと必要。

    Postfixの設定を変更

    $ sudo vi /etc/postfix/main.cf

    smtpd_tls_cert_file = /etc/letsencrypt/live/mail.mydomain.com/fullchain.pem
    smtpd_tls_key_file = /etc/letsencrypt/live/mail.mydomain.com/privkey.pem
    Dovecotの設定も変更

    $ sudo nano /etc/dovecot/conf.d/10-ssl.conf

    ssl_cert =
    mail.mydomain.com/fullchain.pem
    ssl_key = mail.mydomain.com/privkey.pemそして、サービスを再起動

    $ sudo service postfix restart
    $ sudo service docevot restart
    Yes!
    去年から止まっていたGmailからのメール取得が復活したぜ!

    で、自動更新は、、、また今度

  • DTIサーバー構築35 「誰?私を見ているのは!」

    Webサーバに誰が来たか?
    それを簡単に調べるために、昔ながらのwebalizerを入れておく。

    $ sudo yum -y install webalizer

    ん?それから 何かしたっけ?
    webminで設定した?
    忘れた。


    でも、ちょっと出来る人は、Google アナリティクスで解析しましょう。


    ★DTIサーバー構築一覧はこちら★

  • DTIサーバー構築34 「新しい場所で再出発!」

    MySQLのバックアップとリストアでデータベースを移行しよう。

    だが!
    バックアップ元のシステムの文字コードがlatin1、データベースがUTF-8となっていて、

    バックアップ先のシステムとデータベースがUTF-8の時、
    文字化けが発生するので、いろいろ大変。
    具体的には、

    $ mysql -u myswluser -p

    バックアップ元の文字コード

    mysql> show variables like ‘collation%’;
    +———————-+——————-+
    | Variable_name        | Value             |
    +———————-+——————-+
    | collation_connection | latin1_swedish_ci |
    | collation_database   | latin1_swedish_ci |
    | collation_server     | latin1_swedish_ci |
    +———————-+——————-+
    3 rows in set (0.00 sec)
    mysql> SHOW VARIABLES LIKE ‘char%’;
    +————————–+—————————-+
    | Variable_name            | Value                      |
    +————————–+—————————-+
    | character_set_client     | latin1                     |
    | character_set_connection | latin1                     |
    | character_set_database   | utf8                      |
    | character_set_filesystem | binary                     |
    | character_set_results    | latin1                     |
    | character_set_server     | latin1                     |
    | character_set_system     | utf8                       |
    | character_sets_dir       | /usr/share/mysql/charsets/ |
    +————————–+—————————-+
    8 rows in set (0.00 sec)

    バックアップ先の文字コード

    mysql> show variables like ‘collation%’;
    +———————-+—————–+
    | Variable_name        | Value           |
    +———————-+—————–+
    | collation_connection | utf8_general_ci |
    | collation_database   | utf8_general_ci |
    | collation_server     | utf8_general_ci |
    +———————-+—————–+
    3 rows in set (0.00 sec)
    mysql> SHOW VARIABLES LIKE ‘char%’;+————————–+—————————-+| Variable_name            | Value                      |+————————–+—————————-+| character_set_client     | utf8                       || character_set_connection | utf8                       || character_set_database   | utf8                       || character_set_filesystem | binary                     || character_set_results    | utf8                       || character_set_server     | utf8                       || character_set_system     | utf8                       || character_sets_dir       | /usr/share/mysql/charsets/ |+————————–+—————————-+8 rows in set (0.00 sec)

    まず、mysqldumpで文字コードにlatin1を指定する。

    $ sudo mysqldump -u username -p –default-character-set=latin1 dbname > dump.sql
     ファイル中のlatin1の部分をutf8に置換。

    $ sed -i -e ‘s/SET NAMES latin1/SET NAMES utf8/g’ dump.sql

    リストア先で

    $ mysql -u mysqluser -p dbname < dump.sql

    ★DTIサーバー構築一覧はこちら★