SSHでガシガシやるのもいいけど、webminでお気楽にやるのもいいよね。
と、なんか最近、webminのインストール方法を書いた気もするが。
DTIサーバーの方は、Cent6だし、Cent7と違うかな。
と、思ったけど、一緒だった。
というわけで、以下のページを参考に、インストールしてみた。
はい。終了。
★DTIサーバー構築一覧はこちら★
SSHでガシガシやるのもいいけど、webminでお気楽にやるのもいいよね。
と、なんか最近、webminのインストール方法を書いた気もするが。
DTIサーバーの方は、Cent6だし、Cent7と違うかな。
と、思ったけど、一緒だった。
というわけで、以下のページを参考に、インストールしてみた。
はい。終了。
★DTIサーバー構築一覧はこちら★
ある日、Gmailの、サイトで、見つけてしまったさ。
この世に生きる喜び。ではなく、エラーメッセージを。
レッドレッド。それはどぎつい、嫌な色だったさ。
レッドレッド。面倒だから半年ほど放っておいたさ。
SSL Security Error. [ Help ]
Server returned error “SSL error: certificate has expired”
そう。証明書の期限切れ。
もうすぐ無料のSSL証明書が簡単に取得できる日が来るようだが、それまでは1年更新の無料証明書を何とか使うしかない。
なので、昔のBLOGの記事を見ながら、まずは、CAcert.orgに行ってみる。
http://www.cacert.org/
あれ?BLOGをよく見ると、CAcertでは信用してもらえずに、StartSSLで取得し直してるやん。
過去の自分に教えられつつ、次のページに行って、右上の「顔写真+鍵」マークでログイン。
証明書の選択が出てくるので、過去に設定したであろう証明書を選択。
ログイン後は、まず、「Validations Wizard」タブを選択して、Type「Email Address Validation」を選択して、「Continue >> >>」
適当なEmailを入力して「Continue >> >>」、待つ。待つ。そして松。
メールが来たら、「Verification Code」を入力して「Continue >> >>」
「Finish >> >>」すなわち、終わり。
でも、目的は達していない。
「Validations Wizard」タブを選択して、今度はType「Domain Name Validation」を選択して、「Continue >> >>」
あなたの管理しているドメインを入力して、「Continue >> >>」
一覧に表示される受信可能なメールアドレスを選択して、「Continue >> >>」
メールが来たら、「Verification Code」を入力して「Continue >> >>」
「Finish >> >>」すなわち、終わり。
「Certificates Wizard」タブを選択して、Certificate Target「Web Server SSL/TLS Certificate」を選択して、「Continue >> >>」
次に秘密鍵を作るんだけど、更新するだけなので、「skip >> >>」
で、以前作ったCSRをコピペして、「Continue >> >>」
ない!って時は、
秘密キーからパスフレーズを削除して、
# openssl rsa -in pass.key -out nopass.key
CSRファイルを再度作成、
# openssl req -new -key nopass.key -out remake.csr
Domainにあなたのドメインが表示され、「Continue >> >>」で、
サブドメインの入力を急かされ、「Continue >> >>」で、
あれ、同じサブドメインの期限切れ証明書だと、そこまでしなくても良かった?
「Tool Box」タブの「Retrieve Certificate」で、
期限が延長されている証明書をコピーして使えばよかったの?
あれ、どの時点で有効になった?
で、更に最悪なことに、新しい証明書をサーバーに入れてApacheを再起動しても、エラーで起動できない。。。
証明書ファイルの内容を確認したり、
# openssl x509 -text -noout -in domain.pem
秘密鍵ファイルの内容を確認したり、
# openssl rsa -text -noout -in domain.key
CSRファイルの内容を確認したり、
# openssl req -text -noout -in domain.csr
# openssl rsa -noout -modulus -in domain.key | openssl md5
# openssl x509 -noout -modulus -in domain.crt | openssl md5
ま、最終的にGmailさんに怒られなくなったからいいか。
★DTIサーバー構築一覧はこちら★
いつものことながら、自宅サーバー(ちっこいノートPC)が不調ですが、何もできてない。
さて、新たなレンタルサーバーもメール受信できないという状況になっている。
で、心当たりのあるメールを掘り出してきて確認。
| 1月20日 | 17:30~20:30 | 27.120.95.129~27.120.95.250 | 2001:2e8:65c:0:2:1:0:1~ 2001:2e8:65c:0:2:1:0:1f4 |
どう考えてもこの時間帯からおかしい。
本メンテナンスにより、/sbin/iptables saveコマンドが正常に動作しなくなります。対処として、yum install policycoreutilsコマンドを実施しpolicycoreutilsをインストールしてください。メンテナンス前に実施しても問題ありません。
うん。文面見ても、どう考えても、これが原因。
も〜、や!
P.S.
その後、ただ単に「dovecotが自動起動に設定されていなかっただけ」というアホな原因が発覚。
も〜、や!
MySQLをインストール。
$ sudo yum -y install mysql-server
:
Installed:
mysql-server.x86_64 0:5.1.69-1.el6_4
Dependency Installed:
mysql.x86_64 0:5.1.69-1.el6_4 perl-DBD-MySQL.x86_64 0:4.013-3.el6 perl-DBI.x86_64 0:1.609-4.el6
Complete!
続いて設定ファイルの編集。
$ sudo vi /etc/my.cnf
文字エンコーディングの変更。
[mysqld]
skip-character-set-client-handshake
character-set-server=utf8
[mysql]
default-character-set=utf8
起動!
$ sudo service mysqld start
自動起動の設定!
$ sudo chkconfig mysqld on
これでMySQLサーバーは起動して準備OK。
とりあえず、ユーザーとパスワードを設定しておく。
$ mysql -u root
MySQLの全ユーザー@ホスト、パスワードを表示。
mysql> SELECT user, host, password FROM mysql.user;
+——+—————–+———-+
| user | host | password |
+——+—————–+———-+
| root | localhost | |
| root | example.com | |
| root | 127.0.0.1 | |
| | localhost | |
| | example.com | |
+——+—————–+———-+
5 rows in set (0.01 sec)
ユーザー名がないときは拒否するために、削除。
mysql> DELETE FROM mysql.user WHERE user=”;
Query OK, 2 rows affected (0.00 sec)
確認
mysql> SELECT user, host, password FROM mysql.user;
+——+—————–+———-+
| user | host | password |
+——+—————–+———-+
| root | localhost | |
| root | example.com | |
| root | 127.0.0.1 | |
+——+—————–+———-+
3 rows in set (0.00 sec)
パスワードが入っていないので、設定。
mysql> SET PASSWORD FOR root@localhost=password(‘Pass-for-root’);
Query OK, 0 rows affected (0.00 sec)
確認。
mysql> SELECT user, host, password FROM mysql.user;
+——+—————–+——————————————-+
| user | host | password |
+——+—————–+——————————————-+
| root | localhost | *fhjtugkfirueidkfjgutiyigjfhrutyfhdjfuryt |
| root | example.com | |
| root | 127.0.0.1 | |
+——+—————–+——————————————-+
3 rows in set (0.00 sec)
あと、2回。ユーザー自体を消してもOKだけど。
mysql> SET PASSWORD FOR root@’example.com’=password(‘Pass-for-root’);
Query OK, 0 rows affected (0.00 sec)
mysql> SET PASSWORD FOR root@127.0.0.1=password(‘Pass-for-root’);
Query OK, 0 rows affected (0.00 sec)
再度確認。
mysql> SELECT user, host, password FROM mysql.user;
+——+—————–+——————————————-+
| user | host | password |
+——+—————–+——————————————-+
| root | localhost | *fhjtugkfirueidkfjgutiyigjfhrutyfhdjfuryt |
| root | example.com | *fhjtugkfirueidkfjgutiyigjfhrutyfhdjfuryt |
| root | 127.0.0.1 | *fhjtugkfirueidkfjgutiyigjfhrutyfhdjfuryt |
+——+—————–+——————————————-+
3 rows in set (0.00 sec)
とりあえず、ユーザーの設定は完了。
次に、データベースの一覧を表示
mysql> SHOW DATABASES;
+——————–+
| Database |
+——————–+
| information_schema |
| mysql |
| test |
+——————–+
3 rows in set (0.00 sec)
テスト用のデータベースを削除。
mysql> DROP DATABASE test;
Query OK, 0 rows affected (0.00 sec)
終了。
mysql> quit
Bye
再度入るときは、今設定したパスワードが必要。
$ mysql -u root -p
Enter password: 入力すると入れる。

LAMPとは、Linux+Apache+MySQL+PHP(,Perl,Python)のこと。
まずはPHPをインストール。
$ sudo yum -y install php php-mysql php-mbstring
:
Installed:
php.x86_64 0:5.3.3-23.el6_4 php-mbstring.x86_64 0:5.3.3-23.el6_4
php-mysql.x86_64 0:5.3.3-23.el6_4
Dependency Installed:
php-cli.x86_64 0:5.3.3-23.el6_4 php-common.x86_64 0:5.3.3-23.el6_4
php-pdo.x86_64 0:5.3.3-23.el6_4
Complete!
$ sudo service httpd restart
httpd を停止中: [ OK ]
httpd を起動中: [ OK ]
次の1行のみのファイルを、/var/www/html/test.phpとしてファイル転送。
ブラウザで次のURLを開く。
http://yourdomain.com/test.php
なんだかんだ次のような表示がされればOK
![]() |
| test.php |
ちょこっとPHPの設定を変更。
$ sudo vi /etc/php.ini
<?と?>タグでPHPが実行できるように。
#short_open_tag = Off
short_open_tag = On
#expose_php = On
expose_php = Off
default_charset = “UTF-8”
date.timezone = Asia/Tokyo
mbstring.language = Japanese
mbstring.internal_encoding = UTF-8
mbstring.http_input = UTF-8
mbstring.http_output = pass
mbstring.encoding_translation = On
mbstring.detect_order = auto
mbstring.substitute_character = none;
$ sudo service httpd restart
httpd を停止中: [ OK ]
httpd を起動中: [ OK ]