ブログ

  • Visual Studio 2005のデザイナ画面でのエラーが、HTMLのまんま表示されてしまう場合の対応方法

    Visual Studio 2005のデザイナ画面でのエラーが、HTMLのまんま表示されてしまう場合
    例えば、

    <html><head><META HTTP-EQUIV=”Content-Type” CONTENT=”text/html; charset=UTF-8″><title></title><style>.ErrorStyle …
    という感じ。

    レジストリエディタで、以下のキーを新規作成する。
    “HKEY_LOCAL_MACHINESOFTWAREClasses.tmp”
    “(既定)”のデータを”htmlfile”に変更。
    文字列値”Content Type”を追加して、データを”text/html”に変更。
    文字列値”
    PerceivedType “を追加して、データを”text “に変更。


    あぁ、これでちょっとは ストレスが減る。
  • TREK 8.4DS その6

    TREK 8.4DS その6

    前輪サスを車体右から。
    レバーは、カチカチカチッという音を出しながら回る。
    途中で止めて使っていいかどうかは、不明。
  • TREK 8.4DS その5

    TREK 8.4DS その5

    前輪サスを車体左から。
    プリロード側。
    ダストシールも長年乗ってると劣化しそう。
  • TREK 8.4DS その4

    TREK 8.4DS その4

    DSが、なぜDual Sportなのかという最大の理由が、このサスペンションにあるのではないかと。
    写真は前から見た状態。
    向かって左手(乗った状態だと右手)には、サスペンションを殺すためのレバーが付いている。
    オンロードや登坂では殺し、オフロードでは有効にできる。
    1ランク上の8.5DSでは、手元のレバーで操作できるようだが、そこまでの必要はあまりないかと。
    向かって右手(乗った状態だと左)のレバー(ダイヤル)は、プリロード。
    バネを初期状態でどれだけ縮めておくかという調整。バイクのサスとか色々調整しているはずの私だが、あんまり分からない。
    土手を下るときに、サスを生かしたり殺したりして比べたが、当然の事ながらサスが効くと振動も抑えられ、ハンドリングもしやすい。膝のサスを効かさなくてもある程度は衝撃を逃してくれるので、安心感がある。
    重くなるという欠点はあるが、オフロードでは必須ということが頷ける。

  • TREK 8.4DS その3

    TREK 8.4DS その3

    前輪がディスクだから、もちろん後輪もディスク。
    土手を下る時も、このディスクブレーキとパターンの付いたタイヤで、安定したスピードコントロールができる。
    Vブレーキだと、リムを挟んで制動するため、リムの塗装が取れ、薄くなっていくが、ディスクブレーキの場合はその心配はない。
    ただ、前輪同様、メンテナンス性は劣る。