SSHでガシガシやるのもいいけど、webminでお気楽にやるのもいいよね。
と、なんか最近、webminのインストール方法を書いた気もするが。
DTIサーバーの方は、Cent6だし、Cent7と違うかな。
と、思ったけど、一緒だった。
というわけで、以下のページを参考に、インストールしてみた。
はい。終了。
★DTIサーバー構築一覧はこちら★
SSHでガシガシやるのもいいけど、webminでお気楽にやるのもいいよね。
と、なんか最近、webminのインストール方法を書いた気もするが。
DTIサーバーの方は、Cent6だし、Cent7と違うかな。
と、思ったけど、一緒だった。
というわけで、以下のページを参考に、インストールしてみた。
はい。終了。
★DTIサーバー構築一覧はこちら★
ある日、Gmailの、サイトで、見つけてしまったさ。
この世に生きる喜び。ではなく、エラーメッセージを。
レッドレッド。それはどぎつい、嫌な色だったさ。
レッドレッド。面倒だから半年ほど放っておいたさ。
SSL Security Error. [ Help ]
Server returned error “SSL error: certificate has expired”
そう。証明書の期限切れ。
もうすぐ無料のSSL証明書が簡単に取得できる日が来るようだが、それまでは1年更新の無料証明書を何とか使うしかない。
なので、昔のBLOGの記事を見ながら、まずは、CAcert.orgに行ってみる。
http://www.cacert.org/
あれ?BLOGをよく見ると、CAcertでは信用してもらえずに、StartSSLで取得し直してるやん。
過去の自分に教えられつつ、次のページに行って、右上の「顔写真+鍵」マークでログイン。
証明書の選択が出てくるので、過去に設定したであろう証明書を選択。
ログイン後は、まず、「Validations Wizard」タブを選択して、Type「Email Address Validation」を選択して、「Continue >> >>」
適当なEmailを入力して「Continue >> >>」、待つ。待つ。そして松。
メールが来たら、「Verification Code」を入力して「Continue >> >>」
「Finish >> >>」すなわち、終わり。
でも、目的は達していない。
「Validations Wizard」タブを選択して、今度はType「Domain Name Validation」を選択して、「Continue >> >>」
あなたの管理しているドメインを入力して、「Continue >> >>」
一覧に表示される受信可能なメールアドレスを選択して、「Continue >> >>」
メールが来たら、「Verification Code」を入力して「Continue >> >>」
「Finish >> >>」すなわち、終わり。
「Certificates Wizard」タブを選択して、Certificate Target「Web Server SSL/TLS Certificate」を選択して、「Continue >> >>」
次に秘密鍵を作るんだけど、更新するだけなので、「skip >> >>」
で、以前作ったCSRをコピペして、「Continue >> >>」
ない!って時は、
秘密キーからパスフレーズを削除して、
# openssl rsa -in pass.key -out nopass.key
CSRファイルを再度作成、
# openssl req -new -key nopass.key -out remake.csr
Domainにあなたのドメインが表示され、「Continue >> >>」で、
サブドメインの入力を急かされ、「Continue >> >>」で、
あれ、同じサブドメインの期限切れ証明書だと、そこまでしなくても良かった?
「Tool Box」タブの「Retrieve Certificate」で、
期限が延長されている証明書をコピーして使えばよかったの?
あれ、どの時点で有効になった?
で、更に最悪なことに、新しい証明書をサーバーに入れてApacheを再起動しても、エラーで起動できない。。。
証明書ファイルの内容を確認したり、
# openssl x509 -text -noout -in domain.pem
秘密鍵ファイルの内容を確認したり、
# openssl rsa -text -noout -in domain.key
CSRファイルの内容を確認したり、
# openssl req -text -noout -in domain.csr
# openssl rsa -noout -modulus -in domain.key | openssl md5
# openssl x509 -noout -modulus -in domain.crt | openssl md5
ま、最終的にGmailさんに怒られなくなったからいいか。
★DTIサーバー構築一覧はこちら★
ネットワークに関して、
net-toolsは過去のものになるらしい。
$ sudo yum list installed | grep net-tools
インストールされてない。
でも、やっぱり欲しい人は、
$ sudo yum install net-tools -y
これで、次のコマンドも可能。
$ ifconfig
$ ip a
その他に、
$ route
$ ip r
$ arp
$ ip n
$netstat
$ ss
$ nmtui
これを使えば、簡単なネットワークの設定が可能。
でも、コマンドラインでやりたいので、nmcliコマンドを使う。
まず、現状を見てみよう。
デバイスの一覧↓
$ nmcli d
デバイス タイプ 状態 接続
enp2s0 ethernet 接続済み enp2s0
virbr0 bridge 接続中(IP 設定を取得中) virbr0
lo loopback 管理無し —
接続の一覧↓
$ nmcli c
名前 UUID タイプ デバイス
virbr0 123b742b-2123-4123-a123-93335efec123 bridge virbr0
enp2s0 abcabcab-cabc-abca-bcab-abcabcabcabc 802-3-ethernet enp2s0
$ nmcli c sh enp2s0
connection.id: enp2s0
connection.uuid: abcabcab-cabc-abca-bcab-abcabcabcabc
connection.interface-name: —
connection.type: 802-3-ethernet
connection.autoconnect: yes
connection.timestamp: 1413228072
connection.read-only: no
connection.permissions:
connection.zone: —
connection.master: —
connection.slave-type: —
connection.secondaries:
connection.gateway-ping-timeout: 0
802-3-ethernet.port: —
802-3-ethernet.speed: 0
802-3-ethernet.duplex: —
802-3-ethernet.auto-negotiate: yes
802-3-ethernet.mac-address: AB:CD:EF:AB:CD:EF
802-3-ethernet.cloned-mac-address: —
802-3-ethernet.mac-address-blacklist:
802-3-ethernet.mtu: 自動
802-3-ethernet.s390-subchannels:
802-3-ethernet.s390-nettype: —
802-3-ethernet.s390-options:
ipv4.method: manual
ipv4.dns: 192.168.1.1
ipv4.dns-search: abc.sin-cos.com
ipv4.addresses: { ip = 192.168.1.11/24, gw = 192.168.1.1 }
ipv4.routes:
ipv4.ignore-auto-routes: no
ipv4.ignore-auto-dns: no
ipv4.dhcp-client-id: —
ipv4.dhcp-send-hostname: yes
ipv4.dhcp-hostname: —
ipv4.never-default: no
ipv4.may-fail: yes
ipv6.method: link-local
ipv6.dns:
ipv6.dns-search:
ipv6.addresses:
ipv6.routes:
ipv6.ignore-auto-routes: no
ipv6.ignore-auto-dns: no
ipv6.never-default: no
ipv6.may-fail: yes
ipv6.ip6-privacy: -1 (不明)
ipv6.dhcp-hostname: —
GENERAL.名前: enp2s0
GENERAL.UUID: abcabcab-cabc-abca-bcab-abcabcabcabc
GENERAL.デバイス: enp2s0
GENERAL.状態: アクティベート済み
GENERAL.デフォルト: はい
GENERAL.デフォルト6: いいえ
GENERAL.VPN: いいえ
GENERAL.ゾーン: —
GENERAL.DBUS パス: /org/freedesktop/NetworkManager/ActiveConnection/0
GENERAL.CON パス: /org/freedesktop/NetworkManager/Settings/0
GENERAL.スペックオブジェクト: —
GENERAL.マスターパス: —
IP4.アドレス[1]: ip = 192.168.1.11/24, gw = 192.168.1.1
IP4.DNS[1]: 192.168.1.1
IP6.アドレス[1]: ip = abcd::abcd:abcd:abcd:abcd/64, gw = ::
指定した接続のON!↓
$ nmcli c u enp2s0
$ nmcli c d enp2s0
$ egrep ‘(vmx|svm)’ /proc/cpuinfo
intel系CPUならvmx、AMD系CPUならsvmが、cpuinfoに含まれているらしい。
CPUが対応していても、BIOSで有効にしないといけないこともあるから注意。
$ sudo yum -y install qemu-kvm libvirt virt-install
qemu-kvmは、仮想サーバのメイン部分。だと思う。
libvirtは、その仮想マシンを制御するツール。だと思う。
virt-installは、仮想マシンにOSをインストールするためのツール。多分。
virt-viewerは、ウィンドウで仮想マシンを表示させるツールなので、自分に足枷をする覚悟で入れない。
$ sudo systemctl start libvirtd
$ sudo systemctl enable libvirtd
$ virt-install –os-variant list
$ sudo dd if=/dev/cdrom of=/var/lib/libvirt/images/CentOS-7.0-1406-x86_64-DVD.iso
ってか、ダウンロードしたらいいんじゃない?
仮想マシン本体用のイメージファイルを生成。
$ sudo qemu-img create -f qcow2 /var/lib/libvirt/images/cent7test.img 10G
$ sudo /usr/libexec/qemu-kvm -hda /var/lib/libvirt/images/cent7test.img -cdrom /var/lib/libvirt/images/CentOS-7.0-1406-x86_64-DVD.iso -vnc 0.0.0.0:5900 -boot d -m 1024
$ sudo virt-install –virt-type kvm –name cent7test –vcpus 1 –ram 1024 –disk path=/var/lib/libvirt/images/cent7test.img,size=10,sparse=true –network bridge=br0 –graphics vnc,listen=0.0.0.0,password=abc –noautoconsole –os-type=linux –os-variant=rhel7 –cdrom /var/lib/libvirt/images/CentOS-7.0-1406-x86_64-DVD.iso
cpu0 unhandled rdmsr: 0xc0010001
次のようにすれば行ける?
$ sudo virt-install –virt-type kvm –name cent7test –vcpus 1 –ram 1024 –disk path=/var/lib/libvirt/images/cent7test.img,size=10,sparse=true –network bridge=br0 –graphics vnc,listen=0.0.0.0,password=abc –os-type=linux –os-variant=rhel7 –location /var/lib/libvirt/images/CentOS-7.0-1406-x86_64-DVD.iso –extra-args=’console=tty0 console=ttyS0,115200n8 serial’
起動している仮想サーバのコンソールに接続するには、次!
$ sudo virsh -c qemu:///system console cent7gui
でも、CentOSのインストールだけはGUIでやりたい。
$ sudo virt-install –virt-type kvm –name cent7test –vcpus 1 –ram 1024 –disk path=/var/lib/libvirt/images/centos7test.img,size=10,sparse=true –graphics vnc,listen=0.0.0.0,password=abc –os-type=linux –os-variant=rhel7 –cdrom=/var/lib/libvirt/images/CentOS-7.0-1406-x86_64-DVD.iso
これでVNCで接続して操作できるよ。
あ、ファイアウォールに穴あけないと。
まず、今の状態を見て、
$ sudo firewall-cmd –list-all
永久的にVNC用のポートを開けて、
$ sudo firewall-cmd –permanent –add-port=5900/tcp
$ sudo systemctl restart firewalld
$ sudo firewall-cmd –list-all
仮想マシン強制終了↓
$ sudo virsh -c qemu:///system destroy cent7test
$ sudo virsh autostart –disable cent7test
なんかぐちゃぐちゃになったけど、そういうこと。