カテゴリー: PC

  • 「WP Twitter Auto Publish」導入

    WordPressにTwitter自動投稿用のプラグインを入れてみた。

    APIを使うためのKEYが必要なため、Twitterに申請したりする手間があり、かなり面倒くさい。

    申請方法はこの辺見てやった。

    さて、Facebookとの連携はどうしようか?

  • WordPress導入

    次のページから、最新のtarファイルのURLを調べる。

    https://wordpress.org/download/releases/

    tar.gzファイルをダウンロードする。

    $ wget https://wordpress.org/wordpress-5.0.3.tar.gz

    解凍する。

    $ tar -xzvf wordpress-5.0.3.tar.gz

    Webサイトのルートにコピーする。

    $ cp -r wordpress /var/www/

    WordPressがファイル書き込みできるよう、パーミッションの変更。

    $ sudo find /var/www/wordpress -type f -exec chmod 660 {} \;
    $ sudo find /var/www/wordpress -type d -exec chmod 770 {} \;

    $ sudo find /var/www/wordpress -type d -exec chmod g+s {} \;

    MySQLが使えるとして、データベースを作成する。

    $ mysql -u root -p

    CREATE DATABASE wordpress;
    CREATE USER
    wordpressuser@localhost;
    SET PASSWORD FOR
    wordpressuser@localhost= PASSWORD(“password”);
    GRANT ALL PRIVILEGES ON
    wordpress.* TO wordpressuser@localhost IDENTIFIED BY ‘password‘;
    FLUSH PRIVILEGES;
    exit

    Webページを開いて設定する。

    インストールはできたので、設定していく。

    成功!

    では、ログインしてみる。

    こんな管理画面が表示される。

    実際に表示されるページは、こんな感じ。

  • TLSv1,TLSv1.1の非対応化

    Webページのセキュリティ向上のために、SSL通信の対応規格を絞る。
    きっかけは、Let’s EncryptからTLS-SNI-01非対応のメールが来たから。

    ということで、Apacheの設定ファイルを開く。

    # vi /etc/httpd/conf.d/ssl.conf

    そんでもって、SSL関係の設定を変更!

    SSLProtocol all -SSLv2 -SSLv3 -TLSv1 -TLSv1.1
    #SSLCipherSuite ALL:!ADH:!EXPORT:!SSLv2:RC4+RSA:+HIGH:+MEDIUM:+LOW
    SSLHonorCipherOrder on
    SSLCipherSuite ECDHE-RSA-AES128-GCM-SHA256:ECDHE-ECDSA-AES128-GCM-SHA256:ECDHE-RSA-AES256-GCM-SHA384:ECDHE-ECDSA-AES256-GCM-SHA384:DHE-RSA-AES128-GCM-SHA256:DHE-DSS-AES128-GCM-SHA256:kEDH+AESGCM:ECDHE-RSA-AES128-SHA256:ECDHE-ECDSA-AES128-SHA256:ECDHE-RSA-AES128-SHA:ECDHE-ECDSA-AES128-SHA:ECDHE-RSA-AES256-SHA384:ECDHE-ECDSA-AES256-SHA384:ECDHE-RSA-AES256-SHA:ECDHE-ECDSA-AES256-SHA:DHE-RSA-AES128-SHA256:DHE-RSA-AES128-SHA:DHE-DSS-AES128-SHA256:DHE-RSA-AES256-SHA256:DHE-DSS-AES256-SHA:DHE-RSA-AES256-SHA:AES128-GCM-SHA256:AES256-GCM-SHA384:AES128-SHA256:AES256-SHA256:AES128-SHA:AES256-SHA:AES:CAMELLIA:DES-CBC3-SHA:!aNULL:!eNULL:!EXPORT:!DES:!RC4:!MD5:!PSK:!aECDH:!EDH-DSS-DES-CBC3-SHA:!EDH-RSA-DES-CBC3-SHA:!KRB5-DES-CBC3-SHA

    最後にApache再起動!

    # service httpd restart

  • 自作PCが、ガンガン落ちる時のたった1つの対処方法【解決編】

    BOD(Blue screen Of Death)という、真っ青な画面でPCがハングアップしてしまう現象が、何年も発生していた。

    CDドライブを取り外したり、メモリーを抜き差ししたり、掃除機でPCの内部を掃除したり、神に祈ったり、、、で、現在は、落ちることなく快調に動いている。

    何をやったか?

    それは、↓コレ。

    メモリーを抜いて、接点部分をコレでお掃除。

    さらに、PC側の接点もお掃除。

    あ~ら不思議。。。でも何でもないけど、快調ですよ。

    ありがとうKURE!

    これで、デスクトップPCの前に座るのが、億劫にならなくなったよ。

  • DTIサーバー構築 Let’s encryptを自動更新させるメモ

    証明書の期限が90日なため、更新を頻繁に行う必要がある。
    なので、

    $ sudo crontab -e

    34 2 * * 1 /opt/certbot/certbot-auto renew >> /var/log/certbot-renew.log && service httpd reload
    これで毎週月曜の2:34に更新処理が走る。
    有効期限が30日未満の時に更新される仕組みになっているらしい。

    $ sudo chmod -R 666 /var/log/certbot-renew.log
    これで、ログの編集も可能

    さて、60日後無事更新されるのか?