カテゴリー: 未分類

  • 負の剰余

    C言語系のプログラムでは、%を使って、剰余(余り)を計算できる。

    例えば、

    3 % 2 → 1
    2 % 2 → 0
    1 % 2 → 1
    0 % 2 → 0

    という感じ。じゃあ、マイナスになると?

    -1 % 2 → 1
    -2 % 2 → 0
    -3 % 2 → 1

    NO!!!!!
    違うのだ。正しくは、

    -1 % 2 → -1
    -2 % 2 → 0
    -3 % 2 → -1

    どっちも間違いではないんだけど、C言語では、後者になる事が多いらしい。
    でも、使いたいのは前者なので、マクロを書いた。

    #define MOD(X,Y) ((Y) < 0) ? (((X) < 0) ? -(-(X) % -(Y)) : ((X) % -(Y)) + (Y)) : (((X) < 0) ? -(-(X) % (Y)) + (Y) : (X) % (Y)) // 剰余
    どうしてこんなありふれた落とし穴に、今まで落ちずに来たのか。
    まだまだ私には、未踏の地がたっぷり残っているらしい。

  • 通り過ぎるだけの東京

    アウェイの池袋という地で、財布に金がないことに気づき、駅のインフォメーションで、郵貯のATMの場所を聞く。
    「二つ目の丸ノ内線の改札の隣にあります。」と、暇そうなお姉さんに教えてもらい、「改札何個あんねん‼」と、突っ込みながら探すが見つからない。
    もういいやと、手数料のかかるATMで1万円もの大金をおろし、その後ついでに寄ったトイレへの道中で、郵貯のATMを見つける。
    手数料無料やし、大金おろしたろか‼と、意味の分からない反抗心を抱きながら、通り過ぎる東京。

  • Visual Studio 2005のデザイナ画面でのエラーが、HTMLのまんま表示されてしまう場合の対応方法

    Visual Studio 2005のデザイナ画面でのエラーが、HTMLのまんま表示されてしまう場合
    例えば、

    <html><head><META HTTP-EQUIV=”Content-Type” CONTENT=”text/html; charset=UTF-8″><title></title><style>.ErrorStyle …
    という感じ。

    レジストリエディタで、以下のキーを新規作成する。
    “HKEY_LOCAL_MACHINESOFTWAREClasses.tmp”
    “(既定)”のデータを”htmlfile”に変更。
    文字列値”Content Type”を追加して、データを”text/html”に変更。
    文字列値”
    PerceivedType “を追加して、データを”text “に変更。


    あぁ、これでちょっとは ストレスが減る。
  • TREK 8.4DS その6

    TREK 8.4DS その6

    前輪サスを車体右から。
    レバーは、カチカチカチッという音を出しながら回る。
    途中で止めて使っていいかどうかは、不明。
  • TREK 8.4DS その5

    TREK 8.4DS その5

    前輪サスを車体左から。
    プリロード側。
    ダストシールも長年乗ってると劣化しそう。