カテゴリー: 未分類

  • 自宅サーバ更新!(3)HDD移設

    自宅サーバ更新!(3)HDD移設

    さて、サーバ機(ProLiant MicroServer N54L)の扉に鍵を挿しこんで、開けてみる。

    一番目につくテープと、警告表示。

    言われなくても、ドライブ入れるには、どうやってもこのテープを取ることになると思うんですが。

    更に、上蓋を取る。後ろのネジをグリグリ外して、上蓋を前面にスライド。
    (ネジが完全に取れないようになってるのは、とっても好感触。)

    うん。コンパクトでいい感じ。
    さて、4台のHDDベイの中に入っているであろう1台のHDDを上部の空間に持って行こう。そうすれば、システム用HDDとデータ用4台で、合計5台のHDDが使えるはず。

    因みに、扉も開けた状態で上に上げると取れる。

    さて、4台のHDDは、どっちが1番めか?それは、ベイの上部に打刻された数字を見れば分かる。ちょっと汚くて見難いけど。

    多分1番目にHDDが入っている。まずは、Non-Hot Plug HDDの下部を押して、ロックを解除。

    レバーを引いて、取り出す。良かった。HDDが入ってた。

    とりあえず、全部取り出す。もしかして間違って2本入ってたりしないかな?

    さて、HDD本体を枠から取り外す。工具は、前面扉の裏に付いている。う〜ん。親切!!

    おもむろにレンチを突っ込んでネジを取り外す。

    取り外したら上面に設置。でも、電源のコネクタが4pin(大)オス型で、変換が必要。SATA 15pinメスへの変換が必要だ。あと、SATAのケーブルも必要。

    さらに、HDDの固定には、スペーサーも必要。

    でも、スペーサーはなくてもいいかな?そんなに移動させないし。

    SATAケーブルは、本体下部のマザーボードに挿し込む。
    でも、マザーボードを取り出さないと、挿し込めない。

     左の赤丸の部分に、ケーブルを止める金具があるので、外す。
    で、下2箇所のネジを外す。

     固く締まっているので、付属のレンチを使用。このネジも緩めても完全に外れない。

     ケーブルを抜きまくりつつ、全体が取り出す。

    でも、こんな感じで挿すだけなので、全て取り出す必要はない。
    因みに、左側にUSBのコネクタがあるので、これを使って起動用のUSBキーを挿すのも一考。

    マザーボードを元に戻すとこんな感じ。

     ハードディスクを上に置いてそれぞれのけエーブルをつなげば、とりあえず起動できるじようたいに。

    てーえぷこていしふたを閉めて、

    また明日。

    最後、文面が少々乱れておりますが、若い秘書の入力のせいですので、多めに見てください。

    さて、最後は、宣伝。

  • 自宅サーバ更新!(2)外観

    自宅サーバ更新!(2)外観

    さて、フィルムをめくって、セットアップは ほぼ完了した。
    残った少しばかりの作業を続けていく前に、ProLiant MicroServer N54Lをじっくりと見ていこう。

    まずは、全面右上。

    電源ボタンと、ネットワークとドライブのアクセスランプ、USB端子が4個。
    全面上部は光学ドライブ用の開口部。ただし、買ったモデルに光学ドライブは付いていないため、ただの目隠し。

    続いて背面。

    まず、左上にぶら下がっているのは、全面扉の鍵。
    左中央には、でっかいファンが1つ。ちょうどHDD4台の背面に位置している。
    その下には、左からアナログRGBモニタ、ネットワークコネクタ、USB端子2個、eSATA端子。
    右側は、上からシリアルの書かれたシール、AC電源端子、電源ユニットのファン、PCI-express2箇所(x1:1個、x16:1個)。

    そして底面。

    4箇所の薄いゴム足で滑らないようになっている。
    中程には、製番だの中国製だのFCCだのCEだの、いろいろ書かれたシール。

    ちなみに、側面は特に書くことはない。

    さて、鍵穴に鍵を挿しこんで、縦から横に!

    オープン!!

    中身は、また、明日。(書けたら)

    あ!宣伝。宣伝。
    今回の主役は次から購入可能!

  • 自宅サーバ更新!(1)開梱

    自宅サーバ更新!(1)開梱

    HDDの空き領域が、RAWファイルの写真のためにあと僅か。
    NASを買うのも高いし、安いサーバ機ないかなあ。
    と、そこから始まったサーバ機更新プロジェクト。

    という理由付けをして衝動買いしたサーバ機(hp ProLiant MicroServer N54L)が、(2枚の不在通知の投函の後)届いた。(すいません、クロネコヤマトさん。)

    普通のタワー型ではないので、ダンボールも小さい。
    (喫煙者がいないため、比較用のタバコはありません。)
    因みに今のサーバは、NASサーバとして使っていないため、ノートパソコン。
    とりあえず助手(若い女の子)を使って開けてみる。

    開けると、緩衝材の上に次の物が入っていた。

    簡易マニュアル(中身は英語)
    重要なお知らせ(中身は多言語)
    CD(中身は多言語マニュアル?)
    AC電源ケーブル(中身は銅線)



    続いて本体を出してみる。どでかいシリカゲルと共に本体が収められている。

    ちゃっちゃとビニルを取り払う。
    なお、外装は全面プラッチックプラスチック。
    (写真は傾いているが、実機も家の床も傾いてはいない。)

    最初にやること。それは、こちらを、

    こうすること。

    なお、今回の主役は次から購入可能!(宣伝)

  • 自宅サーバ更新?

    あぁ、ポチってしまう、、、

    NASとして、そして、もう置かないでおこうと思っていた自宅サーバとして、、、
    3TBのHDD2台でRAID1組んで、、、

    あぁ、あぁ、、、

  • Yシャツ購入


    さすがに1年経つと、毎日ワイシャツも苦じゃなくなるね。