カテゴリー: 未分類

  • 単三電池1本のヘッドランプ

    災害対策、アウトドア用にヘッドランプを物色。
    まずは、単3電池1本のヘッドランプ

    mont-bell
    コンパクト ヘッドランプ

    77g IPX6
    43ルーメン(27時間)
    14ルーメン(60時間)
    5ルーメン(60時間)
    GENTOS GD-002D

    55g IPX4
    50ルーメン(8時間)
    18ルーメン(16時間)
    GENTOS GTR-931H

    89g 防滴
    45ルーメン(8時間)
    Low(24時間)
    点滅(17時間)
    GENTOS GTR-951H

    89g 防滴
    25ルーメン(20時間)
    GENTOS TX-100XP

    100g 1m防水
    100ルーメン(1時間)
    Mid(2時間)
    Low(6時間)
    点滅(5時間)
    milestone MS-A2

    70g IPX5
    70ルーメン(3時間)
    10%(10時間)
    サブ(4時間)
    milestone MS-A1

    70g IPX5
    20ルーメン(4時間)
    メイン10%(55時間)
    冨士灯器 ZX-250

    70g IPX4
    90ルーメン(3時間)
    メイン10%(30時間)
    サブ(10時間)
    赤点滅(20時間)
    FENIX HL22

    67g 防滴
    120ルーメン(1時間30分)
    45ルーメン(4時間35分)
    3ルーメン(55時間)
    SOS
    THL7051A トラスコ中山

    91g 防滴
    26ルーメン(2.5時間)
    赤点灯(10時間)
    赤点滅(20時間)
    GENTOS LB-311

    89g 防滴
    100ルーメン(1時間)
    Low(20時間)
    点滅(4時間)
    SOS(20時間)
    APRIO HA-11

    79g 防滴
    100ルーメン
    Mid
    Low(10時間)
    点滅
    SOS
    GLAREE M20

    72g IPX8
    80ルーメン(10時間?)
    Mid
    Low
    SOS
    Zooming Headlamp

    65g
    160ルーメン(1時間)
    Low
    点滅
    SUNREE Head Lamp

    71g IPX6
    140ルーメン(9時間)
    35ルーメン(12時間)
    5ルーメン(35時間)
    SOS(50時間)

    重さは電池を含んでるんだが、ベルトまで含んでいるのかは微妙。

    IPX0 : 特に保護がされていない
    IPX1 : 鉛直から落ちてくる水滴による有害な影響がない(防滴I形)
    IPX2 : 鉛直から15度の範囲で落ちてくる水滴による有害な影響がない(防滴II形)
    IPX3 : 鉛直から60度の範囲で落ちてくる水滴による有害な影響がない(防雨形)
    IPX4 : あらゆる方向からの飛まつによる有害な影響がない(防まつ形)
    IPX5 : あらゆる方向からの噴流水による有害な影響がない(防噴流形)
    IPX6 : あらゆる方向からの強い噴流水による有害な影響がない(耐水形)
    IPX7 : 一時的に一定水圧の条件に水没しても内部に浸水することがない(防浸形)
    IPX8 : 継続的に水没しても内部に浸水することがない(水中形)

  • そろそろ年賀状

    毎年年賀状を複数パターン作っております。
    因みに自分の年賀状は作るだけで、あんまり出していない。

    ということで、年賀状ソフトを探す。


    筆ぐるめ
    (ダウンロード版)は、今ならAmazonで300円OFFクーポンあり。
    レジに進んで次のクーポンコードを入力しましょう。
    FDGRM300D


    筆まめ
    (ダウンロード版)


    筆王
    (ダウンロード版)

    ダウンロード版は購入してダウンロードが終わったらすぐに使えるし、パッケージ版なら手元に物があって安心(?)、乗り換え版なら価格も安い。
    年賀状ソフトをAmazonで探しましょう!

    あ、うち、喪中やん!
    おばあちゃん、安らかに。。。

  • 簡単時刻入力

    Excelで、[Ctrl]+[;](セミコロン)とタイプすると、今日の日付が入ります。
    さらに、[Ctrl]+[:](コロン)とタイプすると、今の時刻が入ります。

    Macでも[Ctrl]の代わりに[control]を使えば可能。
    ただ、Numbersでは出ません。

    そこで、何か方法がないか?考えました。
    というか、ググりました。

    有りました。

    IMEの機能を使うと入力可能。
    ショートカットキーというわけにはいけませんが、

    「いま」と入力して、変換すると、
    「10:12」
    「10時12分」
    「午前10時12分」
    と変換されます。
    でも、これ、Google日本語変換とか、ATOKとかしか変換してくれない。
    因みに、「きょう」で変換すると、
    「2015/10/31」
    「2015-10-31」
    「2015年10月31日」
    「平成27年10月31日」
    「土曜日」
    と、変換され、「きのう」や「あした」「あさって」などでも変換可能。
    「ことし」「らいねん」でも
    「2015」
    「2015年」
    「平成27年」
    他にもあるのかな?
  • Port80を開いているのは誰?

    Port80を開いているのは誰?

    これ、Windows10にアップグレードした99%のエンジニアがはまるよね?
    久々にXAMMPを起動したら、次のようなエラーでApacheが起動しない。

    21:03:22  [Apache] Problem detected!
    21:03:22  [Apache] Port 80 in use by “Unable to open process” with PID 4!
    21:03:22  [Apache] Apache WILL NOT start without the configured ports free!
    21:03:22  [Apache] You need to uninstall/disable/reconfigure the blocking application
    21:03:22  [Apache] or reconfigure Apache and the Control Panel to listen on a different port

    なんだよ!何なんだよ!

    http://localhost/を開いてみるが、真っ白なページ。
    なんだよ!何なんだよ!

    本当かどうか、コマンドラインで”netstat -ano”とたたいてみる。
    すると、

      プロトコル  ローカル アドレス      外部アドレス           状態            PID
      TCP         0.0.0.0:80             0.0.0.0:0              LISTENING       4

    メッセージ通りPID:4が開いてやがる。
    なんだよ!何なんだよ!

    コマンドで何かを突き止めてやる!
    > tasklist /svc /fi “PID eq 4”
    イメージ名                     PID サービス
    ========================= ======== ============================================
    System                           4 N/A

    Systemって!
    なんだよ!何なんだよ!

    もう、止めてやる!何が何でも!
    >net stop http
    次のサービスは HTTP Service サービスに依存しています。
    HTTP Service サービスを停止すると、これらのサービスも停止されます。

       World Wide Web Publishing Service
       SSDP Discovery
       Print Spooler
       HomeGroup Provider
       Function Discovery Resource Publication
       Function Discovery Provider Host

    この操作を続行しますか? (Y/N) [N]:

    ん?
    World Wide Web Publishing Service?
    IIS?入れたっけ?
    なんだよ!何なんだよ!

    ということで、コントロールパネルから、「プログラムと機能」を開いて、
    「Windowsの機能の有効化または無効化」を開いて、

    「インターネットインフォメーションサービス」のチェックを外す。

    うむ。

    だが、勝手にPort80を開くMicrosoftって、、、お茶目ですね?

  • 私が勧めるのは、お子様向きではありませんが

    Amazonプライム
    が無料体験可能だったので、体験してみる。
    入会したら自動更新されないように設定しておく。(昔、設定忘れてて、1年分払ってしまったのは内緒)
    で、お勧めは、Amazonビデオ!
    Amazonプライムの会員向けにコンテンツを無料で公開している。
    Amazon自身が作成したドラマ「betas」なんかは、僕みたいな人種向きで面白い。残念ながら、まだ、シーズン1しかないので、続きは次の無料体験でのお楽しみ。
    グロテスクな物に抵抗が少なければ、「The walking なんとか」が、シーズン5まであり、さらに別のストーリーもあって、寝不足になること間違いなし。
    Amazonプライム
    とりあえず、体験しとけ!