投稿者: nori

  • そろそろSource Treeを使ってみようか? 1

    そろそろSource Treeを使ってみようか? 1

    CVSからSVNに変わって、そこで停滞していた私の環境。
    そろそろGitを使ってみようかと、GUIソフトを探してみる。
    と、Macでは超メジャーなSource Treeが候補に上がる。
    最近Windowsにも対応したらしいので、「面白い!やってみよう!」。

    まずは、インストール。
    MacもWindowsも同じページからダウンロード可能。

    Download Source Tree Free
    Download Source Tree Free

    Macの場合は、App Storeからもインストール可能。

    SourceTree (Git/Hg)
    SourceTree (Git/Hg)

    ただし、既にApp Storeからの提供は終了してしまっているようだ。

     SourceTree is no longer distributed through the App Store
    SourceTree is no longer distributed through the App Store

    というわけで、ダウンロードしてインストールして、終わったら起動してみよう。

    SourceTree
    SourceTree

    初回起動時には次のような設定画面が開く。

    ようこそ
    ようこそ

    本名とあるが、ローカルで作業するときは特にどうでもよい。

    ただし、複数人で作業するときは、区別できる恥ずかしくない名前にしておこう。
    「次へ」をクリックすると、インターネット上にあるサービスを利用するための設定がある。ただ、そのまま次へ行っても後から設定できるので、ご安心を。
    オンラインサービスに接続します
    オンラインサービスに接続します
    次の画面はローカルレジストリの検索だが、今から作るので必要なし!
    ローカルレジストリを検索します
    ローカルレジストリを検索します
    「完了」を押すと、ブックマーク画面が開く。
    ブックマーク
    ブックマーク
    まずはローカルにレポジトリを作成する。
    Gitクライアントでその中のファイルや更新履歴をゴニョゴニョすることができるのだ。

    CVS,SVNではレポジトリ自体は一種のデータベースで、フォルダ内に複数のファイルで構成され、それらは作業フォルダとは別物だった。
    だがしかし、Gitではレポジトリそのものが作業フォルダとなる。
    ただ、作業フォルダにはデータベースフォルダが作成される。

    間違ってたらごめんなさい。

    まず、ごちゃごちゃにならないように、グループを作成。

    新しいグループ
    新しいグループ

    そしていよいよレポジトリの作成。

    リポジトリを作成
    リポジトリを作成

    だが、しかし、ここで問題が!
    SVNよりもっと新しいMercurialなる物が、幅を効かせてきているらしいではないか。
    ううむ。。。
    悩むフリだけしてMercurialを選択。新しいものには それなりに改良された何かがあるはずだ。
    (新しいものが好きなだけ?)
    リポジトリ保存先には、適当なフォルダを入れて、とりあえず”Test”リポジトリを作ってみる。
    今回は、“/Users/[あなた]/Repogitory/Test”で。

    Testリポジトリ
    Testリポジトリ

    ブックマークに追加されたレポジトリをダブルクリックで開いてみる。

    Test (Mercurial)
    Test (Mercurial)

    さて、とりあえずゴニョゴニョできそうだ。

    ただ、SourceTreeは無料だが、引き続き使用するには登録が必要になっている。
    メニューから「登録…」を選択して登録へ。

     使用期限がいつまでか分からないが、今すぐ登録する。

     メールアドレスを入力して、OK。

     個人情報を書き込んで、登録すると、ちょっと待たされて登録が終わる。

    これで心置きなく使用できる。

    では、レポジトリを、、、今日は時間が来たようなので、それは、また、別の、話。

  • DTIサーバー構築25 「信じてもらえると思ってた」

    DTIサーバー構築25 「信じてもらえると思ってた」

    StartSSLの証明書をやっとこさ取ったので、サーバーに入れてみる。
    一度CAcertの証明書でやっているので、それと同じ。

    $ sudo vi /etc/httpd/conf.d/ssl.conf
    以下の部分を取得した秘密鍵と証明書に変更します。

    SSLCertificateFile /etc/pki/tls/certs/domain.pem
    SSLCertificateKeyFile /etc/pki/tls/private/domain.pem
    Apacheを再起動して、

    $ sudo service httpd restart
    httpd を停止中:                                            [  OK  ]
    httpd を起動中:                                            [  OK  ]

    さて、ブラウザで開いてみよう。

    https://yourdomain.com/

    待ちに待った「この証明書は有効です。」!!
    この証明書は有効です。
    この証明書は有効です。
    良かったね〜。

  • Appleのアフィリエイトが新しくなったぞ

    Appleのアフィリエイトが新しくなったぞ

    小金が欲しい。
    ということで、Appleの新しいアフィリエイトに登録してみる。

    Apple アフィリエイトプログラム
    Apple アフィリエイトプログラム

    と、次のようなメールが来るので、果報は寝て待とう。

    審査の結果は5営業日以内にメールにてお知らせします。
    審査の結果は5営業日以内にメールにてお知らせします。

    。。。
    で、待ってたら、その日のうちに承認メールが届いた。

    おめでとうございます。
    おめでとうございます。

    早いねAppleさん。あ、実際処理してるのは、Performance Horizon Groupさんかな。

  • DTIサーバー構築24 「まだまだ、だよ」

    DTIサーバー構築24 「まだまだ、だよ」

    さて、ログインが出来るようになったら、ドメインの認証をする。
    あなたが所有するドメインを入力。

    すると、whois情報を手がかりに、認証で利用するためのメールアドレスが一覧で表示されるので、どれかを選択。
    (前にも書いたが、Google Appsを利用してる場合は、デフォルトでpostmasterが利用できない。グループを作ればいけるけどね。)

    で、メール内のコードをコピーして

    貼り付ける。

    成功!

    さて、秘密鍵を作成しようか。
    既に作成済みならスキップできる。
    なるべく長いパスワードで自衛しよう。

    秘密鍵はテキストで表示されるので、コピーして大切に大事にこっそり保存しておこう。

    ドメインを指定して、

    証明書のサブドメインを指定。
    ちなみにマルチサブドメイン(*)は、無料では作れない。ケチ!

    準備が完了

    やっと証明書ができたよ。
    大事に保存してね。

    さて、続いてClass2の証明書を有料で、、、取ってね。

    それでは、サーバーに入れましょうかね。

  • TOYOTOWNは「市」なのか?

    木村拓哉が出ているTOYOTOWNのCMがある。

    彼はTOYOTOWNの「市長」なのだが、”TOWN”は直訳すると「町」。
    とすると、彼はTOYOTOWNの「町長」なのではないのだろうか?
    さらにCMを見た印象だと、もっと狭い地域のように感じる。住宅不動産会社がよく売っている、数軒〜数十軒程度の住宅地のような。
    となると、彼はTOYOTOWNの「自治会長」となってしまう。
    ただ、TOYOTAのイメージアップのCMで、「自治会長」となると逆にイメージダウンになりかねない。
    日本で市になれるのは、人口が5万人以上という条件があるらしいので、何かの社会実験で、特別行政地区として特例で「市」として存在しているのかもしれない。
    もしかすると、彼がTOYOTOWNという街を牛耳っていて、強制的に「市長」と呼ばせているのかもしれない。
    と、ここまで考えて、改めて”town”という単語を辞書で調べてみる。

    a place with many houses, shops/stores, etc. where people live and work. It is larger than a village but smaller than a city.
    やはり”city”よりも小さいイメージ。
    じゃあ、「市長」の英語訳の”mayor”を調べてみる。

    the head of the government of a town or city, etc, elected by the public.
    おっと!!これは大きな発見!!
    町の長も、市の長も、両方”mayor”なのか!!
    とすると、木村拓哉が「市長」となった由来は、日本語(「町長」)→英語(“mayor”)→日本語(「市長」)と、言葉の逆輸入が原因だったのではないか。

    頭の中で発生していたモヤモヤが晴れていく瞬間。
    私の頭脳はこういうムダのために、日夜 酷使されているのだ。