投稿者: nori

  • DTIサーバー構築30 「私のもの」

    MySQLをインストール。

    $ sudo yum -y install mysql-server
     :
    Installed:
      mysql-server.x86_64 0:5.1.69-1.el6_4                                                                    
    Dependency Installed:
      mysql.x86_64 0:5.1.69-1.el6_4     perl-DBD-MySQL.x86_64 0:4.013-3.el6     perl-DBI.x86_64 0:1.609-4.el6  
    Complete!
    続いて設定ファイルの編集。

    $ sudo vi /etc/my.cnf
    文字エンコーディングの変更。

    [mysqld]
    skip-character-set-client-handshake
    character-set-server=utf8
    [mysql]
    default-character-set=utf8
    起動!

    $ sudo service mysqld start
    自動起動の設定!

    $ sudo chkconfig mysqld on
    これでMySQLサーバーは起動して準備OK。

    とりあえず、ユーザーとパスワードを設定しておく。

    $ mysql -u root
    MySQLの全ユーザー@ホスト、パスワードを表示。

    mysql> SELECT user, host, password  FROM mysql.user;
    +——+—————–+———-+
    | user | host            | password |
    +——+—————–+———-+
    | root | localhost       |          |
    | root | example.com |          |
    | root | 127.0.0.1       |          |
    |      | localhost       |          |
    |      | example.com |          |
    +——+—————–+———-+
    5 rows in set (0.01 sec)
    ユーザー名がないときは拒否するために、削除。

    mysql> DELETE FROM mysql.user WHERE user=”;
    Query OK, 2 rows affected (0.00 sec)
    確認

    mysql> SELECT user, host, password  FROM mysql.user;
    +——+—————–+———-+
    | user | host            | password |
    +——+—————–+———-+
    | root | localhost       |          |
    | root | example.com |          |
    | root | 127.0.0.1       |          |
    +——+—————–+———-+
    3 rows in set (0.00 sec)
    パスワードが入っていないので、設定。

    mysql> SET PASSWORD FOR root@localhost=password(‘Pass-for-root’);
    Query OK, 0 rows affected (0.00 sec)
    確認。

    mysql> SELECT user, host, password  FROM mysql.user;
    +——+—————–+——————————————-+
    | user | host            | password                                  |
    +——+—————–+——————————————-+
    | root | localhost       | *fhjtugkfirueidkfjgutiyigjfhrutyfhdjfuryt |
    | root | example.com |                                           |
    | root | 127.0.0.1       |                                           |
    +——+—————–+——————————————-+
    3 rows in set (0.00 sec)
    あと、2回。ユーザー自体を消してもOKだけど。

    mysql> SET PASSWORD FOR root@’example.com’=password(‘Pass-for-root’);
    Query OK, 0 rows affected (0.00 sec)

    mysql> SET PASSWORD FOR root@127.0.0.1=password(‘Pass-for-root’);
    Query OK, 0 rows affected (0.00 sec)
    再度確認。

    mysql> SELECT user, host, password  FROM mysql.user;
    +——+—————–+——————————————-+
    | user | host            | password                                  |
    +——+—————–+——————————————-+
    | root | localhost       | *fhjtugkfirueidkfjgutiyigjfhrutyfhdjfuryt |
    | root | example.com | *fhjtugkfirueidkfjgutiyigjfhrutyfhdjfuryt |
    | root | 127.0.0.1       | *fhjtugkfirueidkfjgutiyigjfhrutyfhdjfuryt |
    +——+—————–+——————————————-+
    3 rows in set (0.00 sec)
    とりあえず、ユーザーの設定は完了。

    次に、データベースの一覧を表示

    mysql> SHOW DATABASES;
    +——————–+
    | Database           |
    +——————–+
    | information_schema |
    | mysql              |
    | test               |
    +——————–+
    3 rows in set (0.00 sec)
    テスト用のデータベースを削除。

    mysql> DROP DATABASE test;
    Query OK, 0 rows affected (0.00 sec)
    終了。

    mysql> quit
    Bye
    再度入るときは、今設定したパスワードが必要。

    $ mysql -u root -p
    Enter password: 入力すると入れる。

    あとは、適当に。

  • 自動車保険をネットで契約

    自動車保険をネットで契約

    自動車保険をネットで契約してみる。
    やはり安い。それに比較が簡単。
    さて、まずは見積もるぞ。

  • ヘリコプター飛来

    ヘリコプター飛来

    なんだかヘリが多くて騒がしいので、撮ってみた。

    JA08DX KTV
    JA08DX KTV

    JA61NH NHK
    JA61NH NHK

    JA010Y ytv
    JA010Y ytv

    JA03AP 朝日新聞
    JA03AP 朝日新聞

    JA30MP 毎日新聞
    JA30MP 毎日新聞

    撮ったのは5機だけど、もっと居たのかも。
    拡大してわかったけど、全部報道関係だったのね。

  • DTIサーバー構築29 「B・K・B?」

    DTIサーバー構築29 「B・K・B?」

    LAMPとは、Linux+Apache+MySQL+PHP(,Perl,Python)のこと。
    まずはPHPをインストール。

    $ sudo yum -y install php php-mysql php-mbstring
     :
    Installed:
      php.x86_64 0:5.3.3-23.el6_4           php-mbstring.x86_64 0:5.3.3-23.el6_4  
      php-mysql.x86_64 0:5.3.3-23.el6_4  
    Dependency Installed:
      php-cli.x86_64 0:5.3.3-23.el6_4       php-common.x86_64 0:5.3.3-23.el6_4    
      php-pdo.x86_64 0:5.3.3-23.el6_4    
    Complete!

    これだけ、後はApacheの再起動。

    $ sudo service httpd restart
    httpd を停止中:                                            [  OK  ]
    httpd を起動中:                                            [  OK  ]
    次の1行のみのファイルを、/var/www/html/test.phpとしてファイル転送。

    ブラウザで次のURLを開く。

    http://yourdomain.com/test.php
    なんだかんだ次のような表示がされればOK

    test.php
    test.php

    ちょこっとPHPの設定を変更。

    $ sudo vi /etc/php.ini
    <?と?>タグでPHPが実行できるように。

    #short_open_tag = Off
    short_open_tag = On

    PHPの情報が表示されないように。

    #expose_php = On
    expose_php = Off

    標準文字エンコーディングの指定。

    default_charset = “UTF-8”

    タイムゾーンの指定。

    date.timezone = Asia/Tokyo

    マルチバイト文字の扱いを設定

    mbstring.language = Japanese
    mbstring.internal_encoding = UTF-8
    mbstring.http_input = UTF-8
    mbstring.http_output = pass
    mbstring.encoding_translation = On
    mbstring.detect_order = auto
    mbstring.substitute_character = none;

    編集が終わったら、再び再起動。

    $ sudo service httpd restart
    httpd を停止中:                                            [  OK  ]
    httpd を起動中:                                            [  OK  ]

    次はMySQLだな。

  • DTIサーバー構築28 「みんな見て!」

    メールサーバーの構築が大体出来たので、WEBサーバーの設定を行っていく。
    といっても、SSLの設定は既にやったので、その他の基本的な部分。

    Apacheのバージョンが1から2になったのは、もう何年も前。
    昔はApache2と、2を強調しないといけなかったが、最近は、Apacheといえばバージョン2の事。

    まずは、基本設定ファイルの編集。

    $ sudo vi /etc/httpd/conf/httpd.conf
    サーバーのOSを隠して、ソフト名だけを伝える。

    #ServerTokens OS
    ServerTokens Prod
    接続状態の確認機能をON。

    #KeepAlive Off
    KeepAlive On

    サーバーの管理者メールを変更。

    #ServerAdmin root@localhost
    ServerAdmin webmaster@yourdomain.dom
    サーバー名を変更。
    ただし、VirtualHost機能を使うときは、コメントのままに。

    ServerName yourdomain.com:80
    フォルダのインデックス表示は、やめておく。

        :
    #    Options Indexes FollowSymLinks
        Options FollowSymlinks
        :
    ログのIPをDNSでホスト名に変換する。でも、処理が重いのでOffでいいかも。

    #HostnameLookups Off
    HostnameLookups On
    NotFoundなどのページにサーバー名を入れないように。

    #ServerSignature On
    ServerSignature Off
    アイコンフォルダもインデックス表示なしに。

    #    Options Indexes MultiViews FollowSymLinks
        Options MultiViews FollowSymLinks
        :

    日本語の優先度を上げる。

    #LanguagePriority en ca cs da de el eo es et fr he hr it ja ko ltz nl nn no pl pt pt-BR ru sv zh-CN zh-TW
    LanguagePriority ja en ca cs da de el eo es et fr he hr it ko ltz nl nn no pl pt pt-BR ru sv zh-CN zh-TW

    あと、余計な設定を読み込まないように改名。

    $ sudo mv -i /etc/httpd/conf.d/welcome.conf /etc/httpd/conf.d/welcome.conf.org
     とりあえず。