投稿者: nori

  • 自宅サーバ更新!(5)BIOSバージョンアップ

    自宅サーバ更新!(5)BIOSバージョンアップ

    すべての準備は整った。
    後はProLiant MicroServer N54Lの電源を入れるだけだ。
    本体右上のスイッチを、ポチッ。。。。。。

    ポチッ。。。。。。。

    。。。。。?????

    反応がない。ただの屍だ。

    HDDのインストールを頑張る前に電源が入るか確かめておくべきだった。

    ACケーブルを抜き、全面扉を開け、上蓋を開け、マザーボードを引っ張りだし、、、
    あ!なんか、この端子、最後まで刺さってなかったんじゃね?
    マザーボードを押しこみ、ネジを閉め、上蓋を閉め、前扉を閉め、USB機器を繋いで、
    ACケーブルを挿す。
    一瞬全面扉のhpロゴが赤く光り、電源ボタンがオレンジに点灯!

    いつも、なんか、どっか、抜けてます。いろいろな意味で。

    ポチッ
    電源ボタンが黄緑に点灯、そして全面扉のhpロゴがノーベル賞で話題の青色に点灯!

    やった!やった〜よ〜!

    油断は禁物です。すかさず、F10キーを押す!
    まずは、BIOSを起動させて、バージョンを確かめます。

    詳しくは、以下のページを参考にしましょう。
    http://h20628.www2.hp.com/km-ext/content-webapp/document?docId=emr_na-c03125805

    確認できたら、BIOSのアップデートを行うべく、アップデータをダウンロードします。
    ダウンロードには製品の登録が必要です。ケチ
    そして、覚悟してください。サイトが遅いです。UIがワケワカメです。イライラします。

    まずは、次のページで、「HPパスポート」なるものに登録します。

    英語になっちゃった場合は、左下の国旗をクリックして、「日本」を選択しましょう。
    メールアドレス、パスワード、その他もろもろを入力して、登録。ここまでは特に特殊な作業はありません。

    登録できたら次のページに移動して、

    下の方の「その他の製品の選択オプション」をクリック!
    素早く「製品シリアル番号を入力してください」を選択!

    すると、画面の真ん中に、シリアル入力画面が現れます。

    凝った演出ですが、ページ内に入力欄を設けるほうが良いと思います。減点1。
    付属の紙類が入った袋に、ハガキ大のシリアル番号が書かれた紙があると重いますので、それを見ながら入力してください。

    なんだか訳分からずに、クリックしまくって次のような画面が表示された人はラッキーです。同じくシリアル番号を入力しましょう。

    すると、なんだか製品の情報が表示されました。

    標準保証のステータスが「有効」になっていれば、レベルクリアです。
    画面下に見える「ドライバー、ソフトウェア、およびファームウェア」をクリックしてダウンロード、、、しようとしても、結局次のような画面でダウンロードは出来ません。

    ざんね〜ん!!(波田陽区は、今。。。)


    ちなみに、「修理および標準保証」を選んで、「標準保証チェック」をクリックして、シリアル番号を入力すれば、詳しい保証内容が見れます。。。迷路の行き止まり感が満載です。

    さて、気を取り直して次の段階に入ります。
    あなたのHPパスポートにサーバを関連付けましょう。

    「Insight Online マイIT環境」を選択し、次のような画面を開きます。

    因みに、この画面は、サーバの登録が完了した状態です。
    初めは「デバイス」「契約と標準保証」が0のはずです。

    まず、「契約と標準保証」と表示されている部分をクリック!

    続いて左側に位置する「標準保証をリンク」をクリック!

    画面が縦に長過ぎるので、端折りましたが、「シリアル番号」「製品番号」を入力して、「送信」をクリック!
    因みに「製品番号」は、ハガキ大の紙に書かれています。

    が、しかし、いきなりエラー表示。
    でも、ここで引き下がってはいけません。
    「送信」です!

    これでリンク完了!レベル2クリアです。

    さて、次に何をするか、もうお分かりですね。
    続いて「デバイス」の追加です。
    「契約と標準保証」の代わりに「デバイス」を選択!

    「デバイス」と表示されたコンボックス右の縞々をクリックして、メニューから「デバイスの追加」を選択!

    先ほど登録した無償保証が表示されているはずなので、右の「カートに追加する」を選択!
    後は任せた!
    最終的にこちらの状態になるはずです。
    えぇ、因みに、途中の画像はありません。BLOG用の画像を撮るために、一旦デバイスを削除したら、追加できなくなりました。HELP!!
    「デバイスが存在します」
    存在はしますよ。私の目の前に。
    でも、デバイスのカウント、0ですやん。何処に登録されてるの?

    一度標準保証のリンクを解除してもダメ。
    ユーザープロファイルを削除して、再登録。
    ログインすると、

    皆さん。お気をつけて。

    というか、俺のサーバ、BIOSバージョンアップしなくても、最新じゃん!!

    さて、君も買うんでしょ?

  • 自宅サーバ更新!(4)HDD増設

    自宅サーバ更新!(4)HDD増設

    ProLiant MicroServer N54Lに、データ用HDDを取り付ける。

     今回買ったのは、3TBのHDD2台。

    取り付けネジは、前面扉の裏側に。

    付属のレンチで、がっちりと取り付け、

    取り付けて、HDDに付属のシールを貼って、ニタッと笑う。

    扉を閉めて、さて、また明日。 それまでに、買っとく?
     

  • 自宅サーバ更新!(3)HDD移設

    自宅サーバ更新!(3)HDD移設

    さて、サーバ機(ProLiant MicroServer N54L)の扉に鍵を挿しこんで、開けてみる。

    一番目につくテープと、警告表示。

    言われなくても、ドライブ入れるには、どうやってもこのテープを取ることになると思うんですが。

    更に、上蓋を取る。後ろのネジをグリグリ外して、上蓋を前面にスライド。
    (ネジが完全に取れないようになってるのは、とっても好感触。)

    うん。コンパクトでいい感じ。
    さて、4台のHDDベイの中に入っているであろう1台のHDDを上部の空間に持って行こう。そうすれば、システム用HDDとデータ用4台で、合計5台のHDDが使えるはず。

    因みに、扉も開けた状態で上に上げると取れる。

    さて、4台のHDDは、どっちが1番めか?それは、ベイの上部に打刻された数字を見れば分かる。ちょっと汚くて見難いけど。

    多分1番目にHDDが入っている。まずは、Non-Hot Plug HDDの下部を押して、ロックを解除。

    レバーを引いて、取り出す。良かった。HDDが入ってた。

    とりあえず、全部取り出す。もしかして間違って2本入ってたりしないかな?

    さて、HDD本体を枠から取り外す。工具は、前面扉の裏に付いている。う〜ん。親切!!

    おもむろにレンチを突っ込んでネジを取り外す。

    取り外したら上面に設置。でも、電源のコネクタが4pin(大)オス型で、変換が必要。SATA 15pinメスへの変換が必要だ。あと、SATAのケーブルも必要。

    さらに、HDDの固定には、スペーサーも必要。

    でも、スペーサーはなくてもいいかな?そんなに移動させないし。

    SATAケーブルは、本体下部のマザーボードに挿し込む。
    でも、マザーボードを取り出さないと、挿し込めない。

     左の赤丸の部分に、ケーブルを止める金具があるので、外す。
    で、下2箇所のネジを外す。

     固く締まっているので、付属のレンチを使用。このネジも緩めても完全に外れない。

     ケーブルを抜きまくりつつ、全体が取り出す。

    でも、こんな感じで挿すだけなので、全て取り出す必要はない。
    因みに、左側にUSBのコネクタがあるので、これを使って起動用のUSBキーを挿すのも一考。

    マザーボードを元に戻すとこんな感じ。

     ハードディスクを上に置いてそれぞれのけエーブルをつなげば、とりあえず起動できるじようたいに。

    てーえぷこていしふたを閉めて、

    また明日。

    最後、文面が少々乱れておりますが、若い秘書の入力のせいですので、多めに見てください。

    さて、最後は、宣伝。

  • 自宅サーバ更新!(2)外観

    自宅サーバ更新!(2)外観

    さて、フィルムをめくって、セットアップは ほぼ完了した。
    残った少しばかりの作業を続けていく前に、ProLiant MicroServer N54Lをじっくりと見ていこう。

    まずは、全面右上。

    電源ボタンと、ネットワークとドライブのアクセスランプ、USB端子が4個。
    全面上部は光学ドライブ用の開口部。ただし、買ったモデルに光学ドライブは付いていないため、ただの目隠し。

    続いて背面。

    まず、左上にぶら下がっているのは、全面扉の鍵。
    左中央には、でっかいファンが1つ。ちょうどHDD4台の背面に位置している。
    その下には、左からアナログRGBモニタ、ネットワークコネクタ、USB端子2個、eSATA端子。
    右側は、上からシリアルの書かれたシール、AC電源端子、電源ユニットのファン、PCI-express2箇所(x1:1個、x16:1個)。

    そして底面。

    4箇所の薄いゴム足で滑らないようになっている。
    中程には、製番だの中国製だのFCCだのCEだの、いろいろ書かれたシール。

    ちなみに、側面は特に書くことはない。

    さて、鍵穴に鍵を挿しこんで、縦から横に!

    オープン!!

    中身は、また、明日。(書けたら)

    あ!宣伝。宣伝。
    今回の主役は次から購入可能!

  • 自宅サーバ更新!(1)開梱

    自宅サーバ更新!(1)開梱

    HDDの空き領域が、RAWファイルの写真のためにあと僅か。
    NASを買うのも高いし、安いサーバ機ないかなあ。
    と、そこから始まったサーバ機更新プロジェクト。

    という理由付けをして衝動買いしたサーバ機(hp ProLiant MicroServer N54L)が、(2枚の不在通知の投函の後)届いた。(すいません、クロネコヤマトさん。)

    普通のタワー型ではないので、ダンボールも小さい。
    (喫煙者がいないため、比較用のタバコはありません。)
    因みに今のサーバは、NASサーバとして使っていないため、ノートパソコン。
    とりあえず助手(若い女の子)を使って開けてみる。

    開けると、緩衝材の上に次の物が入っていた。

    簡易マニュアル(中身は英語)
    重要なお知らせ(中身は多言語)
    CD(中身は多言語マニュアル?)
    AC電源ケーブル(中身は銅線)



    続いて本体を出してみる。どでかいシリカゲルと共に本体が収められている。

    ちゃっちゃとビニルを取り払う。
    なお、外装は全面プラッチックプラスチック。
    (写真は傾いているが、実機も家の床も傾いてはいない。)

    最初にやること。それは、こちらを、

    こうすること。

    なお、今回の主役は次から購入可能!(宣伝)