投稿者: nori

  • 今どきのWindows タブレット

    安くで買うなら、
    「Lenovo Miix 2 8(Z3740/2G/64GB/Office H&B/8.0HD)59428524」
    今なら注文確定時にクーポンコード「COOKL2KOFF」を入力すると、表示金額より2,000円OFF。5,000台限定、1/31(土)まで。

    Windows8.1 32bit
    Atom Z3740 1.33GHz
    2GB
    64GB
    8.0型HD IPSパネル(800×1280ドット)マルチタッチパネル
    Microsoft OffieH&B 2013
    802.11 a/b/g/n
    350g
    1セル Li-Polymer 10時間
    カメラ(前面200万、背面500万画素)

    iOSなら、
    「Apple iPad Air Wi-Fiモデル 64GB MD790J/A」

    iOS
    1024MB
    64GB
    9.7型(2048×1536ドット)

    贅沢に、
    「Surface Pro 3 64GB 4YM-00015」

    Windows 8.1 Pro Update 64bit
    Office Home and Business Premium
    4GB
    64GB
    12型(2160×1440ドット)
    800g

  • 自宅サーバ更新!(9)webmin

    やっぱり便利なwebminを入れておく。
    まず、yumを使ってインストール&更新をしたいので、次のページの指示に従い作業を進める。
    http://www.webmin.com/rpm.html
    「Using the Webmin YUM repository」の部分を行う。

    yumのレポジトリの設定は、次のコマンドでエディタを開いて、

    $ sudo vi /etc/yum.repos.d/webmin.repo

    次の内容をコピペする。

    [Webmin]
    name=Webmin Distribution Neutral
    #baseurl=http://download.webmin.com/download/yum
    mirrorlist=http://download.webmin.com/download/yum/mirrorlist
    enabled=1
    次に公開鍵をインストール

    $ wget http://www.webmin.com/jcameron-key.asc
    $ sudo rpm –import jcameron-key.asc
    でも、ちょっと問題。

    $ yum list installed | grep wget
    うん。何も表示されない。wgetのインストールが必要。

    $ sudo yum install wget
    でも、次の一行でもいけるみたい。

    $ sudo rpm –import http://www.webmin.com/jcameron-key.asc
    後は、インストールして、

    $ sudo yum -y install webmin
    自動起動に設定して、

    $ sudo chkconfig webmin on
    起動!

    $ sudo service webmin start
    さて、次にFirewallの設定
    次のコマンドで状況表示し、

    $ sudo firewall-cmd –list-all
    public (default, active)
      interfaces: eth0
      sources:
      services: dhcpv6-client ssh
      ports:
      masquerade: no
      forward-ports:
      icmp-blocks:
      rich rules: 

    次のコマンドでポートを開いて、

    $ sudo firewall-cmd –add-port=10000/tcp
    再びチェック!

    $ sudo firewall-cmd –list-all
    public (default, active)
      interfaces: eth0
      sources:
      services: dhcpv6-client ssh
      ports: 10000/tcp  masquerade: no
      forward-ports:
      icmp-blocks:
      rich rules: 

    なるほど。ちょっと変わった。

    これで他のPCから、つぎのURLでwebminに接続できるはず。
    http://[サーバー]:10000/
    最初はwebminユーザーが、rootしかないため、
    Username「root」、Password「rootパスワード」でログイン。

    ただ、Portが標準の10000だと、クラッキングされやすいので、
    webminで、[Webmin] – [Webmin Configuration] – [Ports and Addresses]を開いて、
    [Listen on IPs and ports] 「9999」←任意のポート番号
    [Open new ports on firewall?]←チェックを入れても反映されないっぽい。
    [Listen for broadcasts on UDP port] 「Don’t listen」を選択。

    CUIからコマンドで同じことをすると、

    $ sudo vi /etc/webmin/miniserv.conf

    で、エディターを開いて、以下のように変更すべし!

    port=9999
    listen=

    反映させるためには再起動。

    $ sudo service webmin restart
    Portを変えたら、Firewallの設定も変更しないと、いけませんね〜。

    $ sudo firewall-cmd –permanent –add-port=9999/tcp

    で、永久にポート追加。

    $ sudo systemctl restart firewalld
    で、Firewall再起動。
    「–permanent」オプションを付けた場合は、これを行わないと反映されない。
    逆に、付けないと、再起動したら変更が元に戻っちゃう。

    変更後のPortで、webminにアクセス。
    http://[サーバー]:9999/


    Webminの自動更新を設定。

    [Webmin] – [Webmin Configuration] – [Upgrade Webmin] – [Scheduled update]
    で、次のように変更。
    [Scheduled updating currently enabled] 「Yes」
    [Only report when an update is done] 「Checked」
    [Email update report to] 「root」

    あとは、webminとの通信を暗号化したい!
    [Webmin] – [Webmin Configuration] – [SSL Encryption]
    ん?何か足りない?
    で、[download and install]をクリック

    設定項目が出てきたら、
    [Enable SSL if available?] Yes
    [Redirect non-SSL requests to SSL mode?] Yes

    以上!

  • 自宅サーバ更新!(8)yum

    起動後loginの文字があらわれたら、セットアップ中に入力したユーザー名と、 パスワードを入力する。
    とりあえず、何がインストールされているのか確認。

    $ yum list installed

    でも、行数が多すぎるので、絞って調べる。

    $ yum list installed | grep openssh
    openssh.x86_64                    6.4p1-8.el7                          @anaconda
    openssh-clients.x86_64            6.4p1-8.el7                          @anaconda
    openssh-server.x86_64             6.4p1-8.el7                          @anaconda
    何も表示されないなら、インストールされていないって事。
    でも、opensshは、インストールされていた。
    なので、もう、ディスプレイとキーボードとマウスは取り外してOK!!

    他の端末からログインしてみよう。
    因みに、android端末からでもConnectBotとか、アプリを使ってログインできる。
    まずは、更新。

    $ sudo yum update -y
    ズラズラズラっと更新される。そして、初回はめっちゃ時間かかる。
    因みに、次のコマンドで、更新すべき物があるかどうかチェックできる。

    $ yum check-update

    でも、更新の度にいちいちコマンド打ってられない。
    自動更新のソフトが入っているか確認する。

    $ yum list installed | grep yum-cron
    入っていなければ インストール。

    $ sudo yum install yum-cron -y

    で、設定変更。

    $ sudo vi /etc/yum/yum-cron.conf

    以下のようにyesに編集。

    apply_updates = yes

    起動!

    $ sudo systemctl start yum-cron

    自動起動の設定!

    $ sudo systemctl enable yum-cron

    とりあえず。OK!

    あと、更新等のログは次でチェック!

    $ sudo cat /var/log/yum.log
    tailでも良いね。

    さて、これで寝かせておいたら、いい感じに醗酵するかな。

  • 自宅サーバ更新!(7)Install

    自宅サーバ更新!(7)Install

    さて、CentOS7をインストールしていこう。

    まずは、インストーラの入ったUSBキー、もしくはDVDドライブを接続して、電源ON!!
    何だかんだ表示された後に、選択画面にやってくる。

     放っておくと、「Install CentOS 7」が選択されたことになる。グラフィック環境によっては標準だと表示がはみ出たりすることがある。その時は「Test this media & install CentOS 7」を選んでその中からインストールに進む。

    インストールに進むと、またダラダラ表示された後に言語選択画面に。

     日本語がネイティブなので、そのまま「続行」。

    インストールの設定メニューが現れるので、ひと通り確認していく。

    まずは、「ネットワークとホスト名」から。

     右上のスイッチを「オン」にし、右下の「設定」ボタンを押す。
    起動時にすぐネットワークに繋がるように「この接続が利用可能になったときは自動的に接続する」にチェックし、「保存…」を押す。
    ホスト名を適当に入れる。適当に。

    次は「日付と時刻」。
    何も変更する必要はないが、右上の歯車をクリックして、

    NTPサーバーの指定画面で、「稼働中」がグリーン点灯するのを待ってみてから「OK」。

    「キーボードレイアウト」。見てみただけ。

    「言語サポート」。みてる〜だ〜け〜。

    「インストールソース」。多分何もしなくていいはず。

    「ソフトウェアの選択」は、「最小限のインストール」で良いかな?勉強のため。

    「インストール先」は、ちょっとややこしい。
    とりあえず、インストール先のHDDを選択。

    パーティション構成で、「パーティション構成を行いたい」を選択。

    「手動パーティション設定」で、通常は「LVMシンプロビジョニング」が良いのかな。
    仮想マシンにインストールする際は、「標準パーティション」が良いのかな。

    自動的にパーティションを作成すると、次のような感じ。

    「完了」をクリックすると、設定内容が表示される。

    でも、ちっちゃいことは気にしない。ワカ、、、

    「!」マークが消えたら、「インストールの開始」をクリック。

    インストール中に、

     「root」のパスワードと、

     一人目のユーザを追加。
    「このユーザを管理者にする」にチェックを入れておきたい。

    「高度…」を押すと、次のような

    とか何とかやってるうちにインストールは続き、

    完了!
    「再起動」をクリックすると、なんと!再起動されます。

    再起動後、見慣れた画面が表示されます。

    BLOG更新の間隔が開いたのは、仕事が忙しいとか、デートに忙しいとかではなく、CentOS7上の仮想サーバに、CentOS7をインストールするのに手間取ったから。
    やっぱ、画面キャプチャした画像が綺麗じゃない?

  • 自宅サーバ更新!(6)CentOS

    さて、OSは、どれにしようかな?

    まずは、無料で。
    ということで、Linux。

    で、ディストリビューションは、情報の潤沢な物を。
    ということで、CentOS
    (Red Hat Enterprise Linuxとの完全互換を目指したフリーのLinuxディストリビューションである。@ウィキペディア)

    バージョンは、長期に放っておける事。
    ということで、最新のバージョン7.0-1406をインストールしましょう。

    次のURLを開いて、お好みのISOファイルをGET!!
    http://www.centos.org/download/
    ただし、そのままダウンロードすると数時間かかるので、Torrentでダウンロードが吉!

    USBキーに書き込むと良いんだろうけど、なぜか私は持ってない。
    DVDに書き込んで、、、遅い。