投稿者: nori

  • プログラミング歴30年目のAndroidアプリ作成(その2)Hello world!

    プログラミング歴30年目のAndroidアプリ作成(その2)Hello world!

    とりあえず、インストールは終わっているので、起動してアプリを作ってみる。

    「Start a new Android Studio project」

    New Project
    “Application name”には、「Hello world! Android」など、アプリの名前。
    “Company Domain”には、作成者を区別するための一意の文字列。
    通常、所有しているDomain名に適当なサブドメインを追加しておけばいいと思うのだが、所有していない場合は、実際には存在しない”example.com”等を利用しておこう。
    “Package name”は自動的に入力されるが、編集も可能。これが同じなら同じアプリとして更新される。

    Target Android Devices
    対象とするデバイスの種類と最低限必要なAndroid(API)のバージョンを選択する。

     Hello world!なんて、どんな端末でも動かないと。と思って「API 1: Android 1.0」を選択。

    Add an Activity to Mobile
    テンプレート”Empty Activity”を選択してみると、

    Selected activity template has a minimum SDK level 7.
    と表示される。
    結局、前の画面に戻って「API 7: Android 2.1 (Eclair)」を選択しなおし。

    Customize the Activity
    Hello world!に、レイアウトなんか要らない?と思いきや、Hello world自体もレイアウト中のテキストボックスなので「Generate Layout File」のチェックは付けたまま「Finish」

    プロジェクトの作成完了!

    文字列リソースの定義
    まずは、文字列「Hello world!」を定義しておく。
    これにより多言語対応が可能になるはず。
    ツール画面の「Project」から、[app]-[res]-[values]-[strings.xml]を開く。
    以下のように、3行目に文字列「hello_world」を追加。

    <resources>
    <string name=”app_name”>Hello world! Android</string>
    <string name=”hello_world”>Hello world!</string>
    </resources>

    レイアウトの変更
    画面レイアウトを編集する。
    といっても、テンプレートではほぼ完成状態。
    先ほどの文字列リソースを設定してみよう。
    ツール画面の「Project」から、[app]-[res]-[layout]-[activity_main.xml]を開く。

    画面内の”Hello World!”をクリックして、Propertiesのtextを”@string/hello_world”に変更。

    アプリの実行

    メニュー[Run]-{Run “app”]を選択。
    初回起動時、実行するエミュレータがないので、[Create New Emulator]を選択して、

    適当な機種を選んで、

    Androidのバージョンを選択。

    エミュレータの名前など、詳細を決めて、[Finish]

    一覧にエミュレータが追加されたので、[OK]

    エミュレータが起動され、作ったアプリが実行される。

    今日はここまで。
    次は実機を接続してみようか。
  • プログラミング歴30年目のAndroidアプリ作成(その1)Android Studioのインストール

    プログラミング歴30年目のAndroidアプリ作成(その1)Android Studioのインストール

    まず、Androidアプリを作るために、
    Android Studioのダウンロード。
    因みに私の開発端末は、MacBook Airなので、OS X環境でのお話。

    Android Studio と SDK Tools のダウンロード | Android Developers
    http://developer.android.com/intl/ja/sdk/index.html

    公式 Android IDE とデベロッパー ツールをダウンロードして、Android 版のモバイル端末、タブレット、ウェアラブル端末、TV などの端末向けのアプリをビルドする。

    Android Studio と SDK Tools のダウンロード | Android Developers

    現時点(2016年4月)では、Android Studio 2.0となっている。
    ダウンロードしたdmgファイルを開く。

    いつものように、アプリのアイコンをApplicationsフォルダにドラッグ&ドロップ。
    dmgファイルを取り出して、削除。
    LanchpadからAndroid Studioを起動。警告出るけど、開く。

    以前のバージョンのAndroid Studioを使っていると、選択画面が現れる。

    以前のバージョンの設定を引き継ぐ。
    指定したフォルダから設定をインポートする。
    引き継がずに、新たに作成する。

    起動し始める。

    既存のSDKがある時は、こんな表示がされる。

    標準スタンダード?今回はカスタムしてみる。

    エディタの色はお好みで。

    とりあえず全部入れとく。

    エミュレーションで使うメモリサイズを設定。

    こんな感じでセットアップされる。

    見ておく必要はない。

    でも、こんな表示が出たらパスワードを入力。

    で、何事もなけりゃ良いんだけど。

    Create Android virtual device
    Unable to create a virtual device: Missing system image required for an AVD setup
    とりあえず後で対応しよう。

    起動は出来た。

    先ほどのエラーの対策は、右下の「Configure」-「SDK Manager」を開いて、

    「Launch Standalone SDK Manager」をクリック!

    「Install XX packages…」からインストールすればよいかと。

    次は、いつものHelloなんとか。をやる予定。

  • Coleman アトラス スリングバッグ ヘザー 2000026991

    リュックは大きい。ウェストバッグは腰が痛い。ポーチは小さすぎる。
    で、初めてのスリングバッグ。いわゆるボディバッグ。
    某スポーツ用品店で下見をし、
    Coleman アトラス スリングバッグのヘザーという色に決定。


    ヘザー?
    heather colorとは、自然の草花の色らしい。
    織り交ぜた糸を用いた生地という。なるほど、言われれば。

    黒ばかりのバッグも飽きてきたし、かと言って原色を身につけるほど若くもないのでちょおどえぇ。ちょおどえぇ色。

    で、ネットで一番安い店を探す。
    楽天だと

    価格:4,627円
    (2016/4/16 22:06時点)

    Yahoo!だと


    COLEMAN(コールマン) アトラス スリングバッグ (ヘザー) 2000026991

    通常販売価格:4,860円
    セール価格3,880円(税込)

    ただし、送料が580円

    で、Amazonだと、

    あれ?ヘザーないの?検索で出てきませんが。

    と、何だかんだと、もがいた結果。ヘザー発見!

    しかも、安い!

    こうして夏に向けて家族全員分の水筒を運ぶ準備が整ったのでした。

  • オークションに出そう!

    acerのASPIRE 5536-C3をオークションに出そう。
    なので、リカバリー!
    Linuxを入れて遊んでいたため、リカバリー領域は削除済み。
    でも、慌てることなかれ。リカバリー用ディスクを作成してある。
    DVD3枚の1枚目を入れてリカバリー開始!
    いきなりエラー。
    Linuxで使用していたフォーマット形式では無理だったみたい。
    まずはWindows10のディスクを入れてパーティションを切る。
    再びリカバリー!
    Cドライブが綺麗サッパリなくなる?
    なくなっちゃえ!

    コピーできません。。。

    よく見るとCドライブが0.5GBとなっている。
    そりゃあ無理だ。
    Windows10め!罠を仕掛けやがったな!
    っていうか、おいacer!まずはHDDまっさらにしろよ!

    ということでパーティションを全て消した状態でリカバリー!

    無事成功!?

    ではなかった。

    リカバリーしただけでは、Linuxのgrub情報が残ったまま。
    起動しやがらない。

    運良くその辺に転がっていたWindows7の修復ディスクで一旦起動し、次のコマンドでMBRを修復。
    bootsect /nt60 sys /mbr

    やっとこさ起動。
    おやすみなさい。

  • ホームサーバも風邪?

    いきなり家のホームサーバが起動しなくなった。
    tsc : Fast TSC calibration failed
    と表示されて起動しない。

    なんだ?GRUB2がおかしいの?
    HDDがいっちゃった?
    とか訳わからん状態。

    起動時のGRUBの選択に、いろんなKernelのバージョンが表示されていたので、2番めに新しい物を選択。
    すると起動する。
    どうも、自動適にアップデートされたKernelが問題を起こしていたらしい。

    とりあえず、再び
    yum update
    で、手動更新。

    無事自動起動できるようになりましたとさ。